「PR」

喪中はがきはいつ出す?

喪中はがきは身内がなくなった年に「服喪中であるため、年始の挨拶を控える」ことを知らせるものです。

 

喪中はがきは相手が年賀状を書き始める前に届くように用意するのがマナー。

 

喪中はがきは11月中旬以降で、遅くても12月初旬までには出すようにしましょう。

 

12月に不幸があって喪中はがきの準備が間に合わないという場合には、松の内が明けてから年賀状を下さった方に寒中見舞いを出して、事情を説明します。

 

喪中はがきは例年年賀状を出している方に出し、葬儀に参列していただいた方にも送るのが一般的です。

 

また、相手も喪中で、先に喪中はがきを受け取った場合でも、こちらからも出すのが礼儀となっています。

 

ただビジネス関係の人や、それほど親しくはない人には喪中はがきを出さずに通常通りの年賀状を出すケースもあります。

絞り込み検索リセット

喪中はがきはどこで購入・印刷できる?

喪中はがきは色々な場所で購入・印刷することができます。

 

喪中はがきを購入・印刷できる場所をまとめてみましょう。

 

・郵便局

郵便局では喪中はがきに利用される無地の胡蝶蘭が切手蘭に印刷されている郵便はがきを販売しています。

 

そのはがきを購入して、自力で印刷するか、印刷プリントサービスを利用するのが一般的でしょう。

 

最近では郵便局でも喪中はがき印刷サービスを提供しています。

 

会員登録すれば宛名印刷や投函代行なども行ってくれますよ。

 

・ホームセンター、スーパー、コンビニ

ホームセンター、スーパー、コンビニなどでも喪中はがきの取り扱いはあります。

 

年賀状の季節になると、文章を印刷済みの喪中はがきが5枚セット、10枚セットなどで販売されています。

 

またホームセンターやコンビニでも印刷代行サービスを展開しているところもあり。

 

ただ投函代行はしてくれないケースがほとんどです。

 

・印刷通販サービス

ネットで喪中はがきを注文する人が大半を占めるでしょう。

 

利便性、価格などを比較しても非常にメリットが大きいです。

 

ネットで印刷通販サービスを利用すれば、わざわざはがきを買う必要もなく、宛名印刷や投函代行も依頼できるため、簡単に喪中はがきを出すことができるでしょう。

 

また自分で印刷した時のような印刷ミスも起こらないので、手間がかかりません。

 

また印刷通販サービスを利用すれば自宅で印刷するよりも高品質な印刷が実現できるため、仕上がりもとてもきれいです。

 

デザインも豊富で、文章も選択できるので希望通りの喪中はがきを出すことができるでしょう。

 

喪中はがきの書き方

喪中はがきでは

  • ・喪中であることを知らせる
  • ・喪中であることの説明
  • ・結びの挨拶

を書く必要があります。

 

「喪中であることを知らせる」では、喪中であるため、新年の挨拶を遠慮する旨の文章を書きます。

 

次に「喪中であることの説明」では誰がいつ、何歳で亡くなったのかを書きましょう。

 

最後の「結びの挨拶」では生前お世話になったお礼、挨拶、相手の健勝を祈る文章を書いて締めくくります。

 

喪中はがきにおける「続柄」は、亡くなった人と喪中はがきの送り主の関係を指す言葉になります。

 

現在は世帯主の視点に立った関係性を示す場合が多いでしょう。

 

喪中はがきには氏名、年齢、続柄などを記載するのが慣例です。

 

ただ、他人に伝えたくない項目に関しては省力することもできます。

 

喪中はがきを出す相手は?

一般的に喪中はがきを出すのは、亡くなった親族が2親等以内の範囲です。

 

0親等が夫や妻、1親等が父母、義父母、子供、2親等が祖父母、兄弟・姉妹、孫、兄弟・姉妹の配偶者、義兄弟・義姉妹、義兄弟・義姉妹の配偶者、義祖父母になります。

 

喪中はがきを出す相手の範囲は、毎年年賀状のやり取りをしている方になります。

 

また、自分が年賀状のやり取りをしている相手だけではなく、故人がやり取りをしていた相手にも出す方がよいでしょう。

 

葬儀に来ていただいた相手に対しても喪中はがきを出すのがマナーです。

 

仕事関係の方で故人と面識のない方に関しては、喪中はがきは送らずに通常通りの年賀状を出します。

 

これはビジネスの相手へ気を使わせないためです。

 

喪中はがきを出すときのマナー一覧

・句読点を入れない、行頭の1文字下げを行わない

喪中はがきなど儀礼的な挨拶状では、「句読点を入れない、行頭の1文字下げを行わない」というのが一般的です。

 

・年賀欠礼以外のことは書かない

私信的な近況報告などは書かないのが一般的で、「喪中のため、年賀欠礼すること」を述べ、誰がいつ何歳で亡くなったかを書きます。

 

最後の末文で、これまでの感謝と今後のお付き合いをお願いする言葉や、相手の健康を願う言葉を添えましょう。

 

・郵便はがきは「胡蝶蘭」、切手なら「弔事用63円普通切手花文様」を使用

通常はがきは胡蝶蘭柄のものが喪中はがき用として定番されています。

 

図柄が印刷済みの市販はがきに切手を貼って投函する場合には、「弔事用63円普通切手花文様」を貼ります。

 

ネットで喪中はがきを注文できるお店

ネットスクウェア

https://nenga.print-netsquare.com/guide/mochu/

モダン、花、白黒など定番からオリジナルまで幅広い喪中デザインが揃う
書体や副文の選択可能&自由文章入力も無料対応
定額お買い得デザイン印刷料金あり

ネットスクウェアは喪中はがきや年賀状などのプリント印刷サービスを行っているお店です。

 

喪中デザインに関してはモダン、花、白黒の定番デザインや故人の趣味のデザインなどデザインテンプレートも豊富。

 

全デザインで1000点以上もあるので、こだわりたい人にもぴったりです。

 

また同時注文割引で最大1000円オフや送料無料などのお得な特典もたくさんあります。

 

書体や副文も選べて、自由文章入力も無料で行ってくれるのが魅力的。

 

印刷の品質も高く、最新の印刷機を導入して印刷品質の向上に取り組んでいます。

 

価格に関してもお求めやすいリーズナブルな価格設定が人気を集めていますよ。

 

挨拶状ドットコム

https://mochu.aisatsujo.jp/

翌営業日に出荷のスピーディーな対応
宛名印刷の基本料金は0円!リーズナブルな価格設定
50人に1人3000円が当たる特典もあり

挨拶状ドットコムは喪中はがき印刷専門店で、昨年の利用実績は15万件以上と豊富。

 

上品なデザインを160種類も用意しているので納得いく喪中はがきのデザインを選ぶことができるでしょう。

 

また挨拶状ドットコムはお客様満足度NO1を獲得しており、オリジナルのモノクロ喪中はがきであれば10枚3053円〜とリーズナブルな値段設定になっています。

 

また宛名印刷の基本料金は0円、複数商品購入で550円ずつお得になるので割引サービスも充実。

 

仕上がった喪中はがきは送料無料でお届けしてくれますし、翌営業日には出荷してくれるスピーディーな対応も魅力の1つと言えるでしょう。

 

郵便局の喪中はがき印刷

https://print.shop.post.japanpost.jp/mochu/

郵便局が提供する喪中はがきの印刷サービス
会員登録すれば宛名印刷、投函代行サービスなどのお得なサービスを利用できる
花ごとのデザイン、趣味趣向からのチョイスなどデザインバリエーションが豊富

「郵便局の喪中はがき印刷」は郵便局が行う喪中はがき印刷のサービスです。

 

花ごとにデザインを選んだり、趣味趣向からチョイスしたりすることもできます。

 

また、お客様が画像編集ソフトで作成したオリジナルのデザインデータを印刷するサービスも対応中。

 

会員になれば10%割引、WEBからの申し込みで5%割引になるので、最大印刷代金から15%オフになります。

 

会員登録すれば、宛名印刷や投函代行サービスなど便利なサービスを依頼することもできるのでお得ですよ。

 

宛名印刷では宛名住所録に登録したデータを挨拶状に宛名印刷することができ、投函代行サービスでは宛名印刷した郵便はがきをお客様に代わって投函する会員限定の無料サービスとなっています。

TOPへ